第三次F-XではADVが候補に挙がっていましたがあえて対地攻撃のできるIDSを自衛隊機にしてみました。F-1の後継機というところでしょうか。
小型の無誘導爆弾×4、大型の誘導爆弾×2、空対空ミサイル×2を装備。
精密爆撃と絨毯爆撃の両方ができるので近接航空支援の準備万全というところです。
2013年8月28日水曜日
F-111E空自仕様
F-111Eアードバーグの空自仕様。
導入しようって話が一時期あった(らしい)ので作ってみました。
カラーリングは低視認性を考えてグレーにしたところ、「これどこかで見たな」とおもったらB-1にそっくりになったことに気付いた。
翼の稼働機構は残してあり、開閉どちらの状態にもなれます。
2013年8月15日木曜日
F-35C海自仕様
ピットロードのF-35Cのキットを改良して海自仕様化。
空母艦載機モデルなので海自所属の艦載機ということにしました。この設定ではもちろん自衛隊が航空機を運用できるレベルの護衛艦(?)を運用しているという想定です。
カラーリングはF-2の洋上迷彩にしようかと思いましたが、洋上迷彩を使用しているのは空自の戦闘機、ヘリのみなので空自の専売特許なのかと遠慮してみてUS-2を見本に塗ってみました。
増槽はジャンクから適当に仕様(たぶんハリアーのもの)、ASM2を懸架。
海上防衛ということを考えたらこの装備が妥当だと思います。
F-35シリーズ3機種を並べてみるとC型の主翼がやや大きいのが分かります。
2013年8月6日火曜日
2013年7月29日月曜日
2013年7月13日土曜日
2013年7月7日日曜日
3 1/2tトラック
これぞ自衛隊車両、73式大型トラックです。荷台に隊員を乗せて輸送している姿はだれもが見たことあるでしょう。
旧モデルは多くのファンの心をつかむこのフロント。古臭い感じがしますが日本オリジナルの雰囲気があり素敵です。
新型モデル。もはやただのトラック・・といいたくなるシンプルなフロント。味気ないですが時代の流れですね。
旧モデルは多くのファンの心をつかむこのフロント。古臭い感じがしますが日本オリジナルの雰囲気があり素敵です。
新型モデル。もはやただのトラック・・といいたくなるシンプルなフロント。味気ないですが時代の流れですね。
2013年7月3日水曜日
2013年7月2日火曜日
2013年6月27日木曜日
87式自走高射機関砲
二連装の高射砲を持つ対空車両。単色、冬季迷彩を含めて6両装備。
対戦車ミサイルの標的になりやすいとか短距離対空ミサイルの車両の方が運用しやすいとかあまり評価は高くありませんが、この独特なフォルムはたまりません。
その気になれば市街地戦でゲリラをハチの巣にだってできるはず・・
対戦車ミサイルの標的になりやすいとか短距離対空ミサイルの車両の方が運用しやすいとかあまり評価は高くありませんが、この独特なフォルムはたまりません。
その気になれば市街地戦でゲリラをハチの巣にだってできるはず・・
セミトレーラ(40ftコンテナ)
セミトレーラの大型コンテナをけん引している車両です。
ノーマルのトレーラを多数持っていますが、トレーラーコレクションのものを塗り替えて陸自仕様として2両ほどつくりました。
大型貨物、大量物資の輸送には欠かせません。
トレーラ自体は自衛隊にも採用されており後方支援で活躍しています。
このモデルではあえて民生車を塗装を変えただけです。(自衛隊仕様は細部が異なります)
後方支援だけならそれで十分と思うし、コストが安くつくかと思いそうしました。
トミーテックのトレーラーコレクションのモデル
ノーマルのトレーラを多数持っていますが、トレーラーコレクションのものを塗り替えて陸自仕様として2両ほどつくりました。
大型貨物、大量物資の輸送には欠かせません。
トレーラ自体は自衛隊にも採用されており後方支援で活躍しています。
このモデルではあえて民生車を塗装を変えただけです。(自衛隊仕様は細部が異なります)
後方支援だけならそれで十分と思うし、コストが安くつくかと思いそうしました。
トミーテックのトレーラーコレクションのモデル